2022年11月よりAmazonMusicのプライム会員向けの仕様が変更されました
選んで再生できスキップも無制限なのは、Amazonがコチラの趣味嗜好から選んだとされる「厳選プレイリスト内の楽曲」のみ。
他のリストから曲を聞く場合は「シャッフルモード」での再生専用でなおかつ、スキップするのも制限される様になりました。
聞ける曲目は多くなったらしいのですが自分の好みの曲だけを聞きたいという使い方は出来なくなりなかなかに評判が悪いようです。
今回の記事ではそんな仕様変更に対抗する方法は?について自分なりの方法をまとめました。
Amazon Music 強制シャッフルとスキップ制限を回避するには?
今のPRIME会員向けサービスはAmazon Music Unlimitedの機能制限版といえるものになった為、公式にキッチリと対応する為にはAmazon Music Unlimitedの契約しか方法はありません。
月額980円ですから年11760円ですね。(PRIME会員あともう少し安いです)
これを高いと見るかやすいと見るかは人それぞれですが、個人的には必要ないかなぁ…という感想です。
では。音楽を聴くのは諦める??
いえいえ、無料ではありませんがこの仕様も受け入れつつ、うまいこと好きな音楽だけ聞いちゃいましょう!
Audials One を使います
自分の場合は「Audials One 」というソフトを使いました。
現在Amazonだと6千円後半くらいですね
このソフトでできることは
「録音」「録画」
です。
WEBのストリームを録画したり録音したりするもの。
イメージでいうと大昔の「ラジオを聞きながら好きな曲が流れたら、すかさず
カチっ!と録音ボタンを押して」頑張っていたあの感じです。
すみません、おそらく30代から40代しか共感出来ない話ですね…とまぁ、そういう感じなんです。
サイトからダウンロードしてくるとか、そういうことは(一応)出来ませんが
延々とストリーミングで流しつつそれを録音できる、ということです。
では、なぜこのソフトをオススメするかというと…
自分が使っていて、分かっているから
というのが一番ですが、それだけではなく、このソフトは録音しつつ、自動でタイトルを
ファイル名にしてくれるんです。
先程のイメージですとラジオを録音した後は、自分でカセットの横に曲名書いたりしなくても、いいんです(また年齢限定のあるあるです…)
つまりどういうことかというと。
このソフトを使いつつ、数時間垂れ流しておくことで、勝手に音楽ライブラリが出来上がります
ということです。
なので、その後は自分の好きなようにファイルを整理して好きな曲、いつも聴きたい曲だけ集めて自分のスマホに入れて楽しめばいいという訳です。
これならネットにつながっていないオフライン状態であってもまったく問題ありませんし、スキップが制限されるなんてコトはありませんので、気分に任せて聞き浸れます。
面倒といえば、面倒なのですがスキップ制限や強制シャッフルで、好みに合わない曲を聞き続けなければいけないというストレスに比べれば、全然問題ないかな、というのが自分の感想です。
もちろんスマホでなくてもパソコンでもタブレットでも聴けるようになりますしね。
自分でタイトルをポチポチとファイル名を変更したりしなければいけないのであれば、流石に気が遠くなるのでやりませんが、この方法であればとりあえず流しておくだけでOKです。
長時間、無操作で流し続けると、確か途中で再生がとまるので、たまに操作が必要だったりしますが…
音質は良いのか?
あくまでも、感覚としてはラジオの録音です。
聞くという行為に支障をきたすことはないかと思いますが、音質に関してはそれなり、とお考えください。
配信されている音質のまま、という訳ではありません。
アーティストを選んで録音できる?
以前のAmazon musicの仕様なら出来たのですが、今のAmazon musicの仕様だと同じアーティストのみの再生が出来なくなってしまっている様です。
なのでAudials Oneを使っても完全に選んで録音は出来ません。
ですが、自動で貯まっていく訳ですので後に自分でフォルダ内を整理してしまえばいい訳であり、あまり苦労はしないと思われます。
まとめ
使いにくくなったAmazon musicですが、自分はAudials Oneというソフトを使って録音してしまうことで、自分の好きな曲のみを聞くようになりました
ソフト代としてそれなりのお金はかかっちゃいますが、スキップ制限メンドイ…とか好きな曲だけ聞かせてよ…とAmazon Musicの仕様にイライラする方はサクサクっとなんとかできる自分側の対策でうまく使いこなしてしまうとイイと思います
コメント